 |
2021年~2023年 (令和3年~5年) |
2020のページに移動します |
2019・2018のページに移動します |
2017以前に移動します |
|
|
|
R5年 遠足の写真の写真 (5.11.22) |
写真の整理が出来ました
参加されてない方も、楽しかった1日是非ご覧ください。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
遠足 びわ湖こどもの国 (5.11.15)) |
10月29日(日) 5年ぶりに遠足に行ってきました!
山科駅8時集合!電車に乗ってびわ湖こどものへ。
親子の広場のお友達から小学生まで、 みんなでカレーや豚汁を作りました。
豚汁の材料を頑張って切る?ちぎる?幼児さん。
もっと切りたいとはりきっているカレー班。
けむた~いと言いながら火おこしに苦戦するかまど班。
焼き芋もホクホクに焼けました。
ドキドキのお鍋で炊くご飯も6キロ上手に炊け、おにぎりしようとふりかけいっぱい持っていきましたが、おかわりいっぱいしてくれたのでカレーだけでご飯はほぼ完食!。
カレーが煮える間こどもの国の遊具で遊び、食後も遊び、皆でゲームもして、16時まで丸一日全力 で遊びつくしました 。と先生は思っています、が、子供達はも~帰るの?もっと遊びたい!
山科駅到着18時、先生はクタクタです! |
|
クリスマスパーティーの案内 (5.11.8) |
定員50名になりましたので 締め切りました。
11月19日 |
 |
R5年コロリンピックの写真 (5.10.30) |
写真の整理が出来ました
全員ではありませんが 楽しそうな様子が一杯です。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
第10回コロリンピックの成績 (5.10.30) |
各自認定証も配りました 学年ごとの順位表が出来ましたのでご覧ください。 |
下記をクリックしてご覧ください |
第10回コロリンピックの記録親子の広場へのリンク |
第10回コロリンピックの記録幼児pdfへのリンク |
第10回コロリンピックの記録小学生(チャレンジ・選手)pdfへのリンク |
こどもアトリエ (5.10.30) |
アトリエ教室終了時、みんなお面をかぶって出てきました。何処から見えるの?小さい穴から自分の出席ノートを探して帰っていきました。
体操教室の方から帰っていく後ろ姿を見ていろんな耳が付いていて面白いな・・・(·∀·) エッ前が作品なんですけど(≧▽≦)
車乗れる?自転車の子は持って帰ってね(๑•́ ₃ •̀๑) |
 |
 |
第10回コロリンピック (5.10.24) |
10月3日(火)~8日(日)
コロコロオリジナルの記録会 コロリンピックを行いました。
簡単な楽しい体力測定です。
ぶら下がり競争からターザンの飛距離まで 年令に有った種目に挑戦しました。
親子の広場ではお父さんお母さんにも挑戦していただきました。
一部ですが写真をご覧ください。後日1週間分の整理出来ましたらお知らせします。 |
|
2023全日本マスターズ体操競技選手権大会( 5年9月) |
9月に長いお休みを頂いた間、和藤4号先生が、第55回全日本マスターズ体操競技選手権大会(アリーナ立川立飛)に参加させて頂きました。
新潟大学体操部OBチーム「操新会」として参加しました。 昨日まで現役だった選手から、体操大好きなジイジ頑張っての応援が有る70歳代の方まで347人の大会でした。
マスターズ男子団体総合 8位
マスターズ男子個人総合 32位 床8位
練習時間がないままの参加ですが 未だ終われません来年もこの時期お休みすることをお許しください。 |
 |
遠足のお知らせ (5.9.29) |
定員になりましたので 締切ました。 10月14日
|
 |
選手コースの写真 試合等々 (5.9.1) |
選手コースの府民総合体育大会の写真等々
選手コース以外の子もカッコいいなと見てくれたらうれしいです。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
滝沢のすいか (5.8.18) |
和藤3号先生から選手コースにプレゼント!
コロコロ体操クラブ岩手支部???より送ってくれました。
到着日が選手コースの夏休み初日 (*´□`*。)
そこらへんが3号先生らしい。 (*^ヮ^*)
本日冷え冷えを頂きました。ご馳走様 (☆^▽^☆) |
|
府民総体頑張りました (5.8.7) |
今年も府民総体に出場しました。
ほとんどの子が2回目の試合でしたが、確実に成長した演技を見せてくれました。
昨年より通し練習に時間をかけた分、うまくいった喜びや、うまくいかなかった悔しさは大きかったと思います。
それらの気持ちを忘れずに今後も練習を頑張ってもらいたいです。 |
|
府民総体のご案内 R5.7.30
|
8月7日~8日 向日市体育館で行われる 京都府民総合体育大会に選手コース.の子供たちが参加します。
出場時間が決まりましたのでお知らせします。
ずっとコロナ自粛で応援に行けませんでしたが、今年は入場できます。お時間が有りましたら、応援・見学に来て下さい。 |
 |
 |
西日本ジュニア R5.7.23 |
山階南小学校 6年 松井 志帆
7月23日 西日本ジュニア大会に参加の為、福井県鯖江市に行ってきました。
試合を終えて記念写真、昨年とよく似た写真ですが少しお姉さんになりました。
昨年は、初めての参加で緊張のまま終わりました。
今年は彼女なりの力が出せたようです。
周りを見るゆとりも出来たか、自分に不足している部分が自覚できたようで、より気を引き締めて目標を持ち練習に取組んでいます。
これからの活躍を楽しみにしています。 |
 |
七夕(5.7.7) |
願い事でいっぱいの七夕の夜、残念ながら雨でした。
1枚1枚 叶うと良いねと飾りました。
今年は、コロナがおさまるようにの願い事が減りました。
バク転が出来るようになりますようにと書いた子、
夏休みバク転特訓コースお待ちしています (☆^▽^☆) |
|
フリーマーケット来てね (5.6.25) |
フリーマーケットinパセオダイゴロー268回
選手コースの子供と保護者が
パセオダイゴロー 2F 一番北のブースで
本日10:00~15:00 販売しています
ぜひお立ち寄りください
たくさん寄付して下さった会員の皆様
Facebookを見てお持ちいただいたOBの皆様方
本当にありがとうございました。
|
|
不用品寄付のお願い (5.6.10) |
フリーマーケットinパセオダイゴロー268回の抽選に当たりました!
コロコロ会員の皆さん・コロコロOBの皆さん
いつも厚かましいお願いですが不用品の寄付ご協力お願いします。 |
 |
#フリーマーケットinパセオダイゴロー
#コロコロ体操クラブ選手コース
#フリーマーケット
#不用品寄付のお願い
|
R4年Xmas~R5年3月の発表会の写真載せました (5.4.13) |
クリスマスの写真大変遅くなりました <(_ _)>
↓
↓可愛い顔いろいろ・・・!
↓
発表会の写真もお待たせしました
選手の保護者3名が一杯とって下さいました。
整理に奮闘3週間!頑張りましたので皆さん見てください。
うまく開かない方はコロコロでも見れますのでお申し出ください。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
集合写真だけちょっと紹介 |
|
R5 桜満開 (5.3.28)
|
桜満開 今年も入学式迄もちそうも有りません!
せっかくのお花見日よりなのにコロコロタウンは5週目のお休みです。
事務所では新年度の準備と発表会の写真の整理を頑張っています。
昨日まで親子の広場だったお友達が幼児コースで来てくれます、並べるかな?お話聞けるかな? (*´꒳`*)
年長さんも学校より一足早く小学生コースで来てくださいね、次から小学生コースよと声掛けした時の緊張した顔が可愛い! (๑•ᴗ•๑)
4月1日土曜日 楽しみにしています <(_ _)> |
|
R5年作品発表会 (5.3.19) |
アトリエでは1年間のたくさんの絵や共同作品・書道では大人顔負けの軸や当日のパフォーマンスを見せていただきました、場所が有れば1日ではなくもっとたくさんの方に見て頂きたっかった力作ぞろいでした。 |
 |
|
R5年演技発表会 (5.3.12) |
選手コースのタンブリングでスタートし、
広場→幼児→小学生→チャレンジコースと順調に進み、
保護者の方にもミニトラに挑戦して頂きました。
送迎・入場制限にもご協力いただきありがとうござい
ました、来年はぎゅうぎゅう詰めになっても全コース
見て頂けるような空気にもなってほしいなと思います。
|
 |
|
R5年1月体操クラブスタート (5.1.8) |
体操クラブ 今日からスタート
お休みも少なく、照れながら あけましておめでとうございますと
元気にして、ご挨拶してくれました???
・窓は書道教室の書初め
・下の小さい兔はアトリエ教室
・体操クラブは大繩でスタート
・年賀状の替わりに自由帳をプレゼントしました。 |
|
R5 選手コース初詣 (5.1.4) |
選手勉強も頑張ります、北野天満宮にお参りに行きました。
こんな時なので 例年楽しい露店は今年も我慢して お参りのみ
さっきコロコロで食べたところなのに、香りに誘われてお腹空いた~!我慢してください。( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
上賀茂ボールで選手は初々しく苦戦、先生と保護者は久しぶり過ぎて苦戦、明日仕事できるかな~! |
 |

しゃくは出ていませんでしたが |

今年は水が出ていて手を清めました |

くぼみに小石を載せて |

お金がたまりますように! |

頭ナデナデ賢くなりますように! |

大人は肩ナデナデ・膝ナデナデ |
 |
 |
|
R5 選手コース初練習 (5.1.4) |
選手初練習
1月の目標 大きな声ではっきり言いましょう! |
|
R5年 新年のご挨拶 こども書道 |
新年おめでとうございます。
生徒は少なくなりましたが「少数精鋭」?でゆこうの目標で頑張りたいと思います。新年の予定の中で話していますが、しっかりと文字と向き合って、上を目指していきたいです。それが出来る子供たちですが、口が動き過ぎ、手が止まるのが残念。でも歩みを止めないよう、生徒も先生も頑張ります。
コロコロ書道教室 酒井 泰子 |
 |
R5年 新年のご挨拶 こどもアトリエ |
 |
あけましておめでとうございます。
今、アトリエでは、年中さんから6年生まで幅広い年齢層で、3クラスそれぞ
れの持ち味があります。高学年の安定した制作、プラス、効果を先読みできる
考える力。対して、直感と勢いで、色も形も素直さと作る喜びにあふれる低学
年や幼児さん。一緒に制作することでお互いの存在を意識できるのは、コロコ
ロならではの経験ですね。アトリエの子達はそこそこ自他共認めるお絵かき好
きとは思いますが、褒められるのに慣れてしまわずに、今年も自分の力を伸ば
していきましょう。 |
R5年 新年のご挨拶 CORO2TOWN |
あけましておめでとうございます
今年はうさぎ年ですね、目標は1歩より2歩先へ、うさぎのようにぴょんぴょん跳んでみんなで目標へたどり着きましょう!楽しみにしています。
コロコロタウンはうさぎのようなふわふわなあたたかい教室、 うさぎのようにかわいい笑顔満開の教室、コロナを忘れるくらいぴょんぴょん跳ね回る元気な教室にしていきます。
みなさんも飛び跳ねるほどうれしいことが一杯ある2023年でありますように (*^▽^)/☆♪
CORO2TOWN 和藤 文世 |
 |
R5年 新年のご挨拶 コロコロ体操クラブ |
新年を迎え気持ちも新たに、子供たちの成長していくことの手伝いをし、新しい子供たちを迎え、巣立っていく子供たちを送り出し素晴らしい1年になるようにしたいと思います。
うんと楽しく・うんと元気に コロコロ体操クラブ
コロコロ体操クラブ 和藤 安民 |
 |
あけましておめでとうございます。
昨年は会社を辞めコロコロに勤め始め、大きな変化のある年でした。 体操の技がどういった要素でできているかを改めて見つめなおし、 どうしたら子供に楽しく分かりやすく落とし込めるかを考え挑戦しました。 また、京都教育大学の非常勤講師としての経験は、 コロコロの授業と比べると1度に見る人数が多く体の強さや理解力も違い、 難しい面もありますがとてもいい経験となっています。
今年もたくさんのことを学び、子供達と一緒に楽しく成長していきたいと思います。 本年もよろしくお願いします。
コロコロ体操クラブ 和藤 哲史 |
 |
R5年1月1日 |
 |
大掃除 (4.12.28)
|
27.・28日大掃除・タンブリングボードの修理をしました。
ワックスもかけ奇麗になりました。選手・保護者な皆さんご協力ありがとうございました。 |
|
冬休み短期集中コースとび箱 (4.12.27)
|
ナント今回の跳び箱コースは1名でした
汗だくになりながら 終始笑顔で頑張りました。
個人レッスン4日間連続みたいな・・・。(笑)
ただ1名だった分、その子に特化して練習ができ、最終日には跳び箱の8段まで跳べるようになりました! |
|
冬休み短期集中コースバク転 (4.12.27)
|
冬休みバク転バク転特訓コース最終日
ほとんどの子が初挑戦の中でバク転に挑戦しました!
まずはジャンプやブリッジの発展技の練習、ロールマットを用いて基礎の感覚を身に付け、いざバク転に挑戦。
初日のバク転を跳ぶ前は皆恐怖心で緊張気味でした。
跳んだ後は「できた!」という明るい表情になる子もいれば、
「どうなっていたんでしょうか?」という困り顔になっている子もいて反応も様々。
最終日には皆思い切ってどんどんバク転に挑みました! |
|
クリスマスパーティー無事終了 (4.12.24) |
12月18日、3年ぶりにクリスマスパーティーを行いました。
恒例のクッキングはあきらめて、ビーズのストラップ作りでスタート・・・
体操・書道・アトリエみんなで一杯リレーしてはしゃぎました。
いつもアトリエ教室でぎゅうぎゅう詰めでの食事ですが、今年は体育館で間隔とって、菓子パンもサンドイッチもオリジナルで小さく作って個包装してもらいました。どれが美味しそうかなとワクワクバイキング気分!(ロレーヌさんややこしいこと引き受けてくださってありがとうございました。)
暗くなったところでサンタ登場!それぞれプレゼントをもらいました。
サンタの特技?!吊り輪を披露!なんかモニタリングみたいでした。
あっという間の3時間笑顔一杯で楽しかった!
コロナを心配しながらでしたがでしたが、その後イヤな連絡もなくホットしています。発表会も出来るかな? |
|
テーブルの張替え (1.12.15)
|
3年振りのクリスマスパーティーを3日後に控え、テーブルが絵具やら墨やら・・・さすがに30年使っただけのことはあるかなりのダメージ、、これで食事はあんまりと、10台壁紙を張ってみました。18日までに乾くかな・・・(゚_゚i) |
|
白井先生の赤ちゃんです (4.11.22) |
白井先生が(今は柿木さん)が ときはちゃん2ヶ月を見せに来てくれました。和藤先生の抱っこにちょっと固まっていましたが、抱き心地が良かったのか、直ぐにスヤスヤ・・・、ママのお喋りを子守唄にリラックス、面白くないと和藤先生が顔ツンツンしてもず~とスヤスヤ・・・。また来てね! |
 |
冬休み短期特別講習の案内はPDFでもご覧いただけます。
|
クリスマスパーティーの案内 (4.11.1) |
定員50名になりましたので 締め切りました。
キャンセル待ちをを希望される方はお知らせください。
11月20日 |
 |
R4年コロリンピックの写真 (4.10.30) |
写真の整理が出来ました
全員ではありませんが 楽しそうな様子が一杯です。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
第9回コロリンピックの成績 (4.10.29) |
各自認定証も配りました 学年ごとの順位表が出来ましたのでご覧ください。 |
 |
下記をクリックしてご覧ください |
第9回コロリンピックの記録親子の広場へのリンク |
第9回コロリンピックの記録幼児pdfへのリンク |
第9回コロリンピックの記録小学生(チャレンジ)pdfへのリンク |
第9回コロリンピック (4.10.24) |
10月9日(日)~15日(土)
コロコロオリジナルの記録会 コロリンピックを行いました。 簡単な体力測定です。 ハイハイ競争からブリッジ歩行まで 年令に有った種目に挑戦しました。 |
|
なぎちゃんが顔見せに来てくれました!(4.10.23) |
卒業生がコロナ禍でラインでしか見れませんでしたが、今日子供を見せに来てくれました。
人見知りもなく、くまのぬいぐるみをぶら下げご機嫌でちょこちょこ動き回っていましたが、エアトラに空気を入れたとたん音が怖いのか、ふわふわが怖かったのか号泣!エアトラから降りようとパパの元へか泣きながらダッシュ!こんなに早く走れるんやと爆笑しました。可愛い顔がぐちゃぐちゃにそれも可愛い。
なぎちゃんのママは親子の広場の一期生、1歳8ヶ月で入会~~~選手コースで中3まで14年近くのコロコロっ子です。
HPの体操のページの一番上ベンチをすべっている子がママです。
なぎちゃんももう直ぐその頃のママの歳です、あれから30年和藤先生はすっかり・・・。(笑)楽しい時間を過ごせました ヾ(*´∀`*)ノ |

「私は困っているんですけど・・・」 |
 |
|
こどもアトリエ R4.10.21・22 |
アトリエ教室の5時15分クラス 楽しそうなにぎやかな声
終了時、出て来る子が受付で順に「さようなら」 コワッ!
それずれ力作のお面 テンションも上がるはずです。
今夜はみんなパパをびっくりさせてください。 |
 |

外へ出てもテンションの高い6年生3人組 10/21 |
 |
|
 |
 |
可愛いお面が出来ました 年中さんと2年生 10/22 |
|
白井先生の赤ちゃんです (4.10.20) |
昨年2月まで、幼児・小学生を担当していた白井先生が、結婚され先月女の子を出産されました。出産時の写真と、1ヶ月の大きくなった写真を送ってくれました。 ときはちゃんです。
又連れてきてくれるかな楽しみにしています。
|
|
今日から選手 (4.9.2) |
8/11府民総合体育大会
コロナの影響で、選手の試合を一度も見たことのない育成達、初めて見る試合が参加する試合でした。緊張しながらもみんないい顔してやってました。そしてたくさんの賞状も貰いました。
育成さん7名、今日から全員選手コースで頑張ります。 |
 |
 |
R4年 府民総合体育大会の写真 (4.8.30) |
 |
京都府民総合体育大会では、小学生7名が初めての試合となりました。初めての大きな体育館で審判員の
前での演技、少し緊張は見られましたが、思っていたよりも堂々とした演技が見られ、たくましく感じました。
下記をクリックしてパスワードを入力したら試合の写真のページに移ります |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
府民総体のご案内 R4.7.27 |
8月11日~12日 向日市体育館で行われる 京都府民総合体育大会に選手コース・育成コース.の子供たちが参加します。
出場時間が決まりましたのでお知らせします。
コロナ自粛が無かったらみなさんにも応援に来て欲しいのですが・・。 |
 |
 |
西日本ジュニア R4.7.24 |
7月24日 西日本ジュニア大会に参加の為 広島に行ってきました。 試合を終え 緊張感が解けてニコ~!
山階南小学校 5年 松井 志帆 |
 |
七夕(4.7.7) |
久しぶりに 晴れの七夕の夜、 願い事でいっぱいになりました。
1枚1枚 叶うと良いねと飾りました。
数年前まで 体操習いに来てるのに 〇〇〇になりたいが沢山あったのに 今年は野球選手になりたい0名,サカー選手になりたい2名のみ どうしたんだろう・・・、
コロコロにはユーチューバーになりたい子はいないようで、ちょっとホッとしています。 |
|
ちょっとくすぐられたのを紹介します |
コロナ感染対策改正版 (4.5.16) |
ここをクリックしてください |
コロコロニュース№169訂正!(4.5.13) |
コロコロニュース №169
3月末6年生.中学3年生の コロコロ歴
6月のカレンダーに間違いがあり訂正しました。 |
R4年 3・4月の写真 (4.5.7) |
6年生・中学3年生の修了式
皆勤賞の表彰等々載せました
賞状をもらう時の かわいい顔を見てください。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
集合写真だけちょっと紹介 |
|
こんにちは!和藤さとし(4号先生)です!(4.4.1) |
なんと4月より、ITエンジニアの職を辞めコロコロタウンに従事することになりました。そのため、これまで土日のみレッスンに参加していましたが、これからは平日のレッスンにも参加しますので、よろしくお願いします!
僕は親子の広場から体操を始め、向陽高校・新潟大学と大学まで競技として体操を続けてきました。そして今でも年に1度の社会人大会に、大学時代の先輩後輩と団体で出場することを目標に、細々とではありますが楽しく体操を続けています! 僕が指導する際には真剣に体操を楽しむことを大切にしていて、真面目にコツコツと取り組んで新しい技ができる喜びやその達成感を伝えていきたいと思います。そういった子供達の成長の手助けをするために、話を聞くなどの最低限の規律は指導したうえで、子供達それぞれに合わせた技術面の指導を細かく行い、確実にスキルが向上するように努めたいと思います。
また、4月から京都教育大学で非常勤講師として体操の講義を受け持つことになりました。 体操を教えに行く立場ではありますが、自分自身の勉強のためにも多くのことを吸収し、コロコロでその力を発揮できるように頑張りたいと思います。これからも皆さんと一緒に楽しく体操をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします! |
|
コロコロ前の桜 (4.4.1) |
今年も 満開です!
入学式迄 こんな感じだと良いのですが! |
|
選手コース 修了式 (4.3.30) |
選手コース和田聖正君がが卒業しました。
先輩たちに続いて
向陽高校に入学し 体操部操部に入部しました
5月からの 高校試合を 楽しみにしています。
選手コース 寂しくなりましたが かわいい育成さが頑張ります
o(。'(ェ)'。)○☆ ガンバレ |
|
体操育成コース (4.3.27) |
育成コース 栗東体育館に初めて練習に行きました
これから時々 出かけたいと思います |
|
コロコロ10年生表彰 (4.3.27) |
幼児コースから 中学1年まで 丸10年通いました
3月でコロコロを卒業し クラブ活動に専念するそうです |
|
修了式 (4.3.27) |
3月27日 6年生・中学3年生の終了式 をしました
今年もコロナ禍で 発表会ができず 日曜日に修了式のみ行いました。保護者の方もみなさんおいでいただきありがとうございました。
6年生は今日で終わりの子だけでなく、引き続き来る子もいますが 区切りとして、賞状と 卒業祝いの記念品をお渡ししました。
\(。'(ェ)’。)/ |
|
事務所を春にしてくれました (R4.3.22) |
書道教室のみんなで 事務所を春に飾ってくれました!(>v<) |
 |

「愛」は6年生最後の作品 |
R4年 3月 チャレンジの様子 (4.3.5) |
チャレンジコース楽しそうだったので撮ってみました |
|
コロナ感染対策改正版 (4.2.8) |
ここをクリックしてください |
R4年 1月の写真載せました (4.2.7) |
全員ではありませんが 1月1週目の 大縄跳びの写真等々 かわいい広場も・・・。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
明日から通常レッスン始まります (4.1.7) |
明日8日より通常レッスンが始まります。
1月の講習は 3週(3回)です 土曜日の体操の子もアトリエも明日忘れない出来てね (⁎ᵕᴗᵕ⁎)
みなさん年賀状ありがとうございました お返しせずすみません
今年は年賀状の替わりに コロコロケースを作りました忘れずもらって帰ってね
鏡餅 ずっと買っていたお餅屋さんが閉店され 今年から さとうの鏡餅になってしまいました
昆布や 代々夫婦仲睦まじくの柿も飾りづらく 省略したらなんとも味気ない ( ;∀;)
こども書道の書初めも立派に仕上がりました \(°∀°)/ |
|
選手・育成コース初詣 (4.1.4) |
選手・育成コース 体操だけでなく 勉強も頑張るように 2年振りに 学問の神様 北野天満宮にお参りに行きました。
手を清めて ・ 牛さんなでて(痛いとこなでて) ・ 牛さんの頭なでて 自分の頭なでて 賢くな~れ (﹡´◡`﹡ )
こんな時なので 例年楽しむ露店は我慢して お参りのみ ( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ ) |
|
選手・育成コース練習 (4.1.4) |
選手・育成コース初練習
先生もいっぱい
今日から がんばります! |
|
R4年 新年のご挨拶 こどもアトリエ |
 |
コロコロで、こどもアトリエを担当するようになって、ちょうど20年。
色々 なタイプの子ども達と楽しく絵を描き、ものづくりをして、たくさんの作品が 出来上がりました。
「あ、うまいこと書けた」「あ、綺麗な色の組み合わせ 」「あ、なんか面白いカタチ出来た」と、小さな喜びの繰り返しですが、それ が、一人一人の子ども達の絵心を育てているのだと思います。その『絵心』を
持ち続ける気持ちと、どうぞ大切にしてくださいね。 |
令和4年 新年のご挨拶 こども書道 |
あけましておめでとうございます
今年こそは良い年になりますよう願っています。
書道教室は冬なのに暖かい日差しがいっぱい差し 込み、暖かくてにぎやかな教室です。
教室の中ではコロナ予防のため、また字の上達のため「おしゃべり」はやめてと言っています。でも大好きなおしゃべりは止まりそうもありません。
「さっきより上手に書けた。」「さっきより頑張った。」と半紙を持ってくる。
「でももっと上手に書ける力が残っているからもう一枚」と言うと「え~~」と言いながらまた書き続ける。
そんな教室です。自分のためのおけいこだからがんばって。
コロコロ書道教室 酒井 泰子 |
 |
令和4年 新年のご挨拶 CORO2TOWN |
30歳 になったコロコロタウン 新しいお友達も増え自粛自粛の中ですが 何事にもトライする精神で頑張りましょう。
8月末には 私も1号も4号も小笠原の家族も コロナ5波に飲み込まれ長い休みをいただきご迷惑を おかけしました。夏休み明けで生徒さんも他のスタッフ
も濃厚接触者にならなかったのが幸いでした。若い先生 の授業は笑ガオーがいっぱいだったとか??
2022年は 若い先生にも引けをトラないくらい 若々しく頑張ります!
CORO2TOWN 和藤 文世 |
 |
令和4年 新年のご挨拶 コロコロ体操クラブ |
昨年の春から体操の指導者にコロコロの卒業生や大学生それに4号先生も加わりベテランと若手の組み合わせで平均年齢が下がった1年でした。
コロナの影響など大変な1年でもありましたが できる限りの注意をはらい活動してきました。又皆様にはご不自由をおかけしたと思いますが 今年こそはもっと自由にできることを祈って
います。
まだまだ警戒しなくてはならない現状にありそうですが ベテラン・若手の先生と もども気合を入れて待っていす。
コロコロ体操クラブ 和藤 安民 |
 |
令和4年1月1日 |
 |
大掃除 (3.12.29) |
27.28日 選手コース・育成コースで 体育館とアトリエ・書道の教室を大掃除をしました。
初めて参加した育成コース ずっと元気・・・
一列に並んでの床のふき掃除を楽しみにしていたとか???
ピカピカになりました。
寒い中又年末の忙しい中 保護者の皆様ご協力ありがとうございました。 |
|
親子の広場 (3.12.26) |
親子の広場 今年最後のおけいこ
最後の柔軟 パパかた~い
元気に は~い! して ノーと返してもらいます (,,>᎑<,,) |
|
チャレンジコースとび箱 (3.12) |
とび箱 並べてみました
3個連続はなかなか難しい (´・ω・`;) |
|
コロコロ縫製工場 (3.12.24) |
久しぶりのコロコロ縫製工場?修理工場?
哀れなロールマット 明日からのバク転集中コースに向けて 修理しました。୧(๑›◡‹ ๑)୨ |
|
懐かしい写真いろいろ (3.12.1) |
例年なら クリスマスパーティーの受付をしている時期なんですが…。コロナの為にイベントができないまま2年近くなります。発表会・遠足・コロコロ祭り・クリスマス等 みんな見送りで 今年は子供たちからも 「無いの?」と言う声すらなくなってしまいました。新しい会員さんに こんなイベントがあったんだなと見てもらう為に、知っているお友達には懐かしいなと見てもらう為に イベントの写真を 整理して載せました。是非 ご覧ください。
それぞれパスワード入力スペースが出てきます
そこへ、コロコロニュースでお知らせしたパスワードを入力して下さい。小さい写真がたくさん出てきますがクリックすると大きくなります。
☆ページによって 写真の単価や締め切り日が出てくるものもありますが 今回販売するものではありません。 |
R3年8月の府民総体の写真
小学生4人と中学生2人が出場しました。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
R3年3・4月に行った表彰式の写真
例年は発表会の日に表彰しているのですが 今年は出来なかったのでレッスン日に表彰しました。
全員は写っていませんがご覧ください |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
R2年12月・R3年1月の写真
年末年始のお稽古
カルタとり・大縄跳び等繰り返し
全員は載ってないかもしれませんがご覧ください |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
R2年コロリンピックの写真
コロコロ体操クラブオリジナルの体力測定??
楽しそうな様子が一杯です。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
R2年4月 体操練習風景・作品発表・発表彰式
準備を進めていたのですが 残念ながら コロナ禍で発表会ができませんでした。
クラスごとに表彰した様子や体操は練習風景をすこし撮りました。
アトリエ・書道も作品のみ展示しました |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
龍二先生のジャングルジム
親子の広場の時 怖かったジャングルジムに挑戦 龍二先生の動画です。 |
ここをクリックするとyoutuにとびます
|
コロコロの少女彩和先生
吊り輪のブランコでハイジ気分のさわ先生(o^∇^o)ノ 彩和先生の動画です。 |
ここをクリックするとyoutuにとびます
|
体操「ダルマさんをやってみよう!」
お家の中でちょっと気を付けてダルマさんをやってみよう ①~⑩まで区切りました。
「ダルマさ10の挑戦」何番まで出来るかな?
龍二先生と彩和先生の動画です。 |
ここをクリックするとyoutuにとびます
|
令和元年のクリスマスの写真
クリスマスの写真に続いて 選手・育成コースの 年末年始の写真も載せています。一緒に見て下さい! |
ここをクリックしてパスワードを入力して下さい |
令和元年10月コロリンピックの写真
大勢ですので写ってない子もいるかもしれませんが
笑顔が一杯なので見て下さい。
選手コース新人戦の写真も載ってます。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
令和元年体操クラブ夏の様子
選手コースの試合の写真も載ってます。
ご覧ください |
ここをクリックしてパスワードを入力してください。 |
平成31年3月の発表会の写真
発表会の様子ご覧ください
選手コース 3~4月の様子と 関西Jrの写真も一緒に載せました
|
ここをクリックしてパスワードを入力してください。 |
平成30年 クリスマスの写真
クッキングはみんな真剣えすす
選手コース 3~4月の様子と 関西Jrの写真も一緒に載せました
|
ここをクリックしてパスワードを入力して下さい |
平成30年夏~10月の写真
・全員ではありませんが 夏の練習の様子
・体操選手 府民総体
・体操選手・専門夏休みの様子
・遠足(集合写真は参加費に含まれています)
・コロリンピック |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
冬休み短期集中コース |
体操クラブ 幼児・小学生コースに入会を お考えの方 短期講習とセットの申し込まれるのがお得です。 |
 |
親子の広場験キャンペーン |
親子の広場が気になる方は 今体験していただくのがお得です |
 |
明るくなりました (3.11.9) |
久しぶりの投稿です
7月中旬から 奥の方から順に暗くなっていた天井のLED 4ヶ月近くご迷惑をおかけしました。
玄関の電飾も 壁の照明も 釣られるように・・・、
夕方帰る小学生も その後帰る選手の子も薄暗い中を・・・
LEDて 10年大丈夫と思っていたのに 5年で全滅 保障問題等々があり 長引いてしました。 (´・ω・`)
やっと商品が届き 今日早速 選手コースのOBのお父さんが取り付けて下さいました。
子供たちも 「明る!」 「まぶし!」笑顔が増えました。
先生は 「ほこりが目立つ・・・!」と 掃除機やらモップやら持ち出し大慌て・・・、教室も明るくなったことですし 先生たちも一層明るく頑張ります。 ☆ヽ(*'∀'*)/☆ |
|
府民総体の写真 (3.10.19) |
大変遅くなりました 府民総体の写真を載せました
|
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
山科川 (3.8.14) |
山科・醍醐でも避難速報が出ていましたがみなさん被害は有りませんでしたでしょうか?
携帯が緊急速報メールえお気にしながら帰って来た山科
コロコロ前の山科川は 不気味にゴーッと音を立てていました 前の公園に渡れる飛び石もすっかり消え 階段も半分つかり すごい勢い・・・。
夕方以降もっともっと凄い事になっていたようですが 体育館は無事でした。 |
|
府民総体2日目 (3.8.14) |
会場ではコーチも高校生も 携帯が緊急速報メールが鳴りっぱなし 屋根はダーッと言う雨音 騒々しい大会でした。
表彰式は省略で 賞状とメダルを各クラブの先生から貰う形でした。学年ごとの 順位付けの為 参加人数により 賞状を貰えた子と 貰えなかった子がいますが みんな普段道通りの演技が出来たと思います。休み明けから 又次の試合に向けて 練習しましょう。 |
|
府民総体1日目 (3.8.13) |
残念ながら 無観客試合でしたが やっと試合に参加出来ました。
試合用レオタード買ったのに コロナで試合中止の連続だった小学生 初試合緊張一杯でした。 |
|
府民総体のご案内 (3.8.13) |
8月13日~14日 向日市体育館で行われる 京都府民総合体育大会に 選手コースの子供たちが参加します。
コロナでの試合中止が続き 小学生4名は初試合です がんばれ! |
 |
 |
体操 京都府中学校総合体育大会(3.7.31) |
7月29日 京都府中学校総合体育大会
和田聖正(勧修中3年) 個人総合4位 鞍馬2位
畿大会出場権取得
得意の鞍馬の調子も良く丁寧な体操が生き近畿大会の出場権も得る事が出来て喜んでいます。
8月8日の近畿大会も良い経験にして 次は難しい技への挑戦です。 |
体操 京都市中学校夏季大会 (3.7.25) |
7月23.24日 京都市中学校夏季大会 に出場しました
山本来海(山科中2年) 個人総合15位
長い手足が十分に使いきれずにもったいなかった。
スピードと力をつけて もっと上位を目指そう。
和田聖正(勧修中3年) 個人総合3位 鞍馬1位
府下大会出場権取得 |
七夕(3.7.7) |
雨続きで迎えた 七夕ですが みんなの願いがいっぱい詰まってました。
今年はコロナの事を書いてくれたお友達が多く 七夕の短冊なのに サンタさんへの願い事えを書いちゃう子は少なかったです。
大きい字は書道教室の・大きい飾りはアトリエ教室の協力です! |
|
気に入った?クスッとした?願い事
・宇宙人になれますように 体操 年少 M・K君
・ゴジラになれますように 体操 年中 N・K君
・まじめにできますように 体操 年少 M・Rちゃん母
・やせますように 体操 1年 N・K君
・無事に元気にそだち 結婚して子供といっしょにしあわせにくらせますように 体操 3年 N・Y君
・絵のプロになってから じょさんしさんになって 生まれた赤ちゃんの絵を書いてよろこばせたい アトリエ・体操 3年 I・Kちゃん |
別注のとび箱 (3.5.17) |
跳べるかな? o(*’▽’*)/
☆とび箱 1段目 別注で作ってもらいました
足開くの恐い子も 跳び越せる??
まずは 小笠原先生が見本 d(⌒ー⌒) グッ!! |
|
仔一君ご挨拶 (3.5.17) |
4月25日 準備が遅れた色紙を取りに来てくれました
選手コース 長谷川仔一君 卒業
高校では 中学からのバトミントン部 1本でがんばります
後輩から 寄せ書きと記念品をもらいました。
バリバリ緊張しての 後輩への挨拶・・・ガンバ──(o゚ェ゚o)ノ──!!! |
|
3.4月表彰式の写真載せました (3.5.4) |
表彰式の写真載せましたの写真載せました
全員は写っていませんがご覧ください
|
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
R2年度出席の表彰式(3.4月) |
今年も発表会ができず 4月1週目の練習の後に表彰しました。
令和2年度は R2年6月~R3年3月まで休まなかった人を皆勤賞としました。
R3年度も休まず通って下さいね!学校イベント・インフルエンザ等は欠席にしませんので連絡ください! |
|
コロコロ前の桜 (3.3.28) |
今年も 3月中に満開 雨が多くもったいない・・・
入学式には 散ってしますと 新1年生?が ランドセル背負って記念写真を撮ってました。 |
|
コロコロ10年生表彰 (3.3.28) |
親子の広場入会の2人 幼児コース 小学生コース チャレンジコースと進み10年、 中学生になりますが このままチャレンジコースで続けます。
クラブ活動との調整大変かと思いますが ますますの活躍を期待します。 \(。'(ェ)’。)/ |
|
修了式 (3.3.28) |
6年生・中学3年生の終了式 をしました
例年は 3月の発表会当日にに行う 6年生・中学3年生終了式ですが 今年もコロナ禍で 発表会ができず 日曜日に集まってもらいました。保護者の方もみなさんおいでいただきありがとうございました。
今日で終わりではなくこのまま コロコロで続ける子もいますが 賞状と 卒業祝いの記念品をお渡ししました。 (>_・ ) |
|
飛び箱10段購入 (3.3.27) |
とび箱 1台購入しましたそれに合わせ 9段 10段を作ってもらいました
チャレンジコースでお披露目 ちょっとワクワクして見に行ったら 隣に補助台積んで もっと高いの 跳んでいた え~~!奮発したのに~~! (ノ゚ο゚)ノ |
|
12.1月 最近の写真を真載せました (3.2.1) |
全員は載ってないかもしれませんが 寒い中教室の入室を控えて頂いている方もおられますので様子を見て頂けたらと ホームページに載せました。 |
ここをクリックしてパスワードを入力してください |
こどもアトリエ 指人形 (3.2.23) |
こどもアトリエ 指人形完成しました舞台? 箱の向こうに隠れて 楽しくおしゃべりが始まりましたどの子もみんな 歌いだしそう 踊りだしそうな立派な指人形でした (゜▽゜*)♪ |
|
|
こどもアトリエ 鬼は外 内も鬼 (3.1.31) |
先週 アトリエ教室の鬼が完成しましたうわー! 怖い鬼がいっぱいと思ったら いんな笑っているじゃないですか???今日窓に貼られました 笑っている鬼が内から怖い鬼を追っ払ってくれたら良いのにな~!。 |
|
駐車場 (3.1.22) |
2月より駐車スペースが変わります
間違えないでお止め下さい
コロコロ前もバックでお止め下さい |
|
新型コロナウイルス感染拡大予防対策とお願い (3.1.15) |
コロナウイルスお知らせ PDF |
補助台4個やっと完成 (3.1.12) |
冬休み中に完成予定だった補助台4個やっと完成しました。クタクタになった補助台長い間お苦労様でした。 |
|
京都えびす神社をお参り (3.1.11) |
京都えびす神社をお参りしてきました。 比寿様は耳が遠いというのは有名な話。本殿の横には耳が遠い恵比寿様のために壁を ドンドン!たたいて 「恵比寿さーん!」とお願いするとこらが有りますが、今年はコロナの為 布でおおわれ たたかないで下さいと書かれていました。昨年お宝をかき集める熊手でを購入しましたので 今年はかき集めたお宝をすくうためザルを購入しました。宝いっぱいになるでしょうか (*^ヮ^*) 今年も子供たちに人気の 大きい壱億円札を貰ってきました。 \(@▽@)/ |
|
こどもアトリエ お稽古1日目 (3.1.8) |
アトリエ教室から 「は~い!」 「は~い!」と言う声が聞こてきたので何をしているのか覗いてみたら 楽しそうにかるたとりをしていました。女子8人真剣に・・・、 それぞれが主張しながら でも喧嘩にはならず 何故か最年少の1年生が取り仕切っている様子がちょっと面白い・・・。(o^^o) /自分で字札を考え その絵札を描いたそうです 子供の発想力はすごいですね! (◎-◎;)!!帰りぎわ「持って帰って家でやる~!」と大騒ぎ・・・。楽しかったのは解るけどみんな4~5セットしか作ってないように見えるのですが どうやって遊ぶのでしょう?(・_・)......ン? |
|
明日から通常レッスン始まります (3.1.7) |
明日8日より通常レッスンが始まります1月の講習は 3週(3回)です金曜日の体操の子もアトリエも明日忘れない出来てね みなさん年賀状ありがとうございました お返しせずすみません 今年は年賀状の替わりに ノートを作りました忘れずもらって帰ってね |
|
選手コースの初練習 (3.1.5) |
今日は選手コースの初練習
今年は中学生が 今日から学校が有ったので 初めて午後の初練習になりました。例年なら 午前中 練習して 北の天満宮へお参りに行き ボーリング等 1日楽しく過ごすのですが こんな時ですので練習のみで・・・、あきらめた天神さんはがら空きだったそうです お参りしてないけど勉強も頑張って下さい。前列は 1月から専門コースに上がった可愛い仲間です。まだちょっと緊張気味・・・、右4名この緊張感何日持つでしょう
(*^ヮ^*) |
|
こどもアトリエ R3年 新年のご挨拶 |
 |
新年あけましておめでとうございます。
今、こどもアトリエのこども達は描い たり作ったりすることが大好きな子ばかりです。ちょっと時間が余ったら、「 先生、紙ちょーだい」「色紙もいいの?」と楽しそうです。おうちでも、すぐ
に手の届くところに、色鉛筆やマーカーや白い紙や、色紙を置いてあげたら、 ゲームやYouTubeの時間も少し減るかもです。
今年もアトリエで、楽しく制作 しましょうね。
こどもアトリエ 小西 みゆき |
令和3年 新年のご挨拶 |
明けましておめでとうございます
コロナ禍の中、新しい年を迎えました。今年はいつも通りのレッスンが続けられますように祈るばかりです。姿勢、筆の持ち方、墨のつけ方を注意することも 少なくなり、上達したなと実感しています。「私は上手」と堂々とした字を書いてください。皆さんは、確実に上達しています。そして墨の香りと共に、日本の文化芸術を守っていって欲しいです。今年も感染対策をしっかりしながらけいこをします。
コロコロ書道教室 酒井 葉風 |
|
令和3年1月1日 |
|
2021・2022のトップに移動します |
2020のページに移動します |
2019・2018のページに移動します |
2017以前に移動します |
|